学年ごとの行事
grade9の主な行事
trip
tripとは新学期早々新たな仲間たちとコミュニケーションをとり学校生活を楽しく過ごしてもらうために毎年行われているビックイベントの一つです。行く場所は変わることがありますが私がgrade9の時にはフランスのアルデシュ(オーヴェルニュ=ローヌ=アルプ地域圏の県)に行きました。4泊5日の宿泊合宿で様々な体験ができます。アルデシュは非常に自然が豊かで空気がとても美味しい地域です。主な体験として、ロッククライミングでは高さ約20メートルの川沿いの急斜面の崖を降りたり、足場が少ない道を命綱一本で崖に沿って歩いたりとかなりスリリングな体験ができます。他にも2人1組で流れの強い川をカヌーで下ったり、光が全く届かない地下深くの洞窟を頭のライト1つで照らしながら歩くなど普段の生活では味わえない体験が出来ました。最終日の前夜にはパーティーが毎回あります。
ワークプレース・エクスペリエンス ― 従業員の体験
ワークエクスペリエンス(Work Experience)とは文字通りWork = 職場、Experience= 体験 の職業たいけんの事を意味します。冬休みが始まる前から準備を始め、4月に1週間掛けて取り組みます。主な目的は職業を体験して学びを得るためです。自分で目標を立ててどこに行って何を学びたいかを決めて実行をしていき、学びたい職業のお店へメールをするか直接行き店長さんとコンタクトをとり計画を立てていきます。日本人の多くはパリ市内にあるジュンク堂や日本や韓国の食材などを揃えているkmartなどが日本語を話せるという点で人気です。ジュンク堂やKmart では主に在庫の整理をさせてもらうそうです。私の代は新型コロナウイルス(COVID‑19)感染防止のため中止になってしまい計画を立ててお店の店長さんとコンタクトをとり準備万端だったのですが無くなってしまって非常に残念でした。ワークエクスペリエンスを体験した先輩曰く、いつも行くお店でも何気ない事でも働いてみると見方が変わったりと学べる事が非常に多かったそうです。最終日には仕事を頑張ったらご褒美が貰えるのだとか…
校舎
校舎は、cortambert campusで、来年からBeethoven campusに移ります。
Grade10の主な行事
Trip
今年は、コロナの影響でありませんでしたが新しい友達と仲良くなることを目的にしたトリップだそうです。聞いた話だととても楽しいらしいです。
Personal project
パーソナルプロジェクトでは、自分の興味のある物事について徹底的に調べて実際にプロダクトを作ります。例えば僕の場合、「色が与える心理的影響について」調べ、プロダクトとして「色が与える心理的影響について」のウェブサイトを作りました。このパーソナルプロジェクトをやるにあたって、生徒一人に先生が一人つきます。その先生と話し合いながらパーソナルプロジェクトを進めていきます。またshowcaseというものがあります。そこで自分のプロダクトを親や生徒に説明します。今年は、バーチャルで行われました。
service as action
サービス・アズ・アクションは、奉仕活動と同じことです。このウェブサイトを作っているのもサービス・アズ・アクションです。必ず二回は、やらなければいけません。
スケジュール
朝は8:50からレジストレーション(朝の会)が9:00まであります。
9:00から授業が始まります。一つの授業は90分で授業と授業の間の休み時間は、15分です。
お昼休みは、1時間あり昼休み中は、外に出てお昼ご飯を買ったり外で食べたりすることもできます。
また、この昼休み中に校舎を移動することがあります。
その後、授業を二つ受けて下校となります。帰りの会などはありません。
なので基本的にホームルームの人たちとは、朝しか会いません。選択した科目などによって一緒になる人が変わります。
Grade11 の主な行事
スケジュール
基本的には Grade10 と同じですが、朝の HR は無いです。
教科
Grade11 では、自分で学ぶ教科を決めます。選び方によっては自習時間ができたりもするそうです。合計で 6 教科あり、数学と英語以外は全て選ぶ必要があります。選ぶ教科は母国語が 1 枠、理科 (物理、化学、生物、環境学、Design and Technology) が 1 枠、社会 (歴史、経済、地理、環境学) が 1 枠、アート (ドラマ、メディア、音楽、Visual Art) が 1 枠です。アートの代わりに他の教科を取ることも可能で、特に理系の人はそこで理科をもう 1 つ取ることが多いです。この他には Theory of knowledge という科目が追加され、哲学的なものを勉強します。
Grade10 における Personal Project のようなものが全教科であり、Internal Assessment と呼ばれています。
Diploma Programme
Grade10 までは Middle Years Programme (MYP) という教育過程でしたが、Grade11 からは Diploma Programme という過程に入ります。Diploma Programme の成績は IB の成績に関わってくるので、頑張ってください。